Title

※本セミナーはオフラインで開催いたします。
電通コンサルティングと国内電通グループ6社は、2040年の社会実態を予測し、中長期の未来から逆算することで企業の持続可能な事業創造を支援する「電通 未来ファインダー100」を2025年版にアップデートし、提供を開始。このたび、このグループ各社のうち6社での共創セッションを実施します。
「電通 未来ファインダー100」は、独自のアプローチで企業の未来価値を見出す国内電通グループ横断組織「未来事業創研」が、2040年に向けた予測情報を広く収集し、人・社会の視点で考察を加えることで、企業の事業創造、パーパス・ビジョン策定のヒントを100のテーマ別にまとめた情報ツールです。課題と捉えられがちな未来というテーマに対して、むしろビジネスチャンスとして転換できる多角的な視点が盛り込まれています。
「未来共創セッション(体験版)」では、「電通 未来ファインダー100」2025年版を活用し、ポストSDGsにおけるビジネスチャンスを未来事業創研メンバーとともに探索する共創セッションを企画しています。
様々な課題への対応が求められている中で、未来に対して不安視するのではなく、より良い未来をつくる新しい価値創造の視点やヒントを、参加者の皆さまと見出していきます。ぜひ本セッションにご参加いただき、新たな発想のきっかけをお持ち帰りください。
本ツールは、100テーマ全て表面と裏面で構成されており、表面には、2040年の未来を考えるために必要な情報としての定量データ(市場規模予測など)と、その情報を踏まえた人や社会の変化、社会課題などを予測。裏面には、2040年の未来に向けて、現在起きている具体的な兆しの事例と、2040年の未来で起こり得ることや、そこにどのような機会が存在するのかを「未来チャンス」として、人・社会・事業それぞれの視点で記載しています。
2025年版では、社会の変化に合わせた新たなテーマの追加やファクトや示唆の大幅な更新のほか、異なる2つのテーマの掛け合わせ(例:ビューティー×スマートホーム)によって、クリエイティブな「未来チャンス」が発想できる設計となっています。さらに、3つのテーマ「気候変動への適応」「止まらない人口減少への適応」「AIの進化による変化」を重要テーマとして位置づけ、全テーマにおいてこの3つのテーマを掛け合わせた「未来チャンス」を提示しています。
以下のような課題を抱えている企業の方
2040年の未来を見据えた、2030年代に向けた長期戦略やロードマップ策定
未来を創出し、持続的成長が可能な事業開発
2030年代に向けた企業ビジョン(ミッション・ビジョン・バリュー)策定
| タイトル | ポストSDGsに新たな成長を-「未来共創セッション(体験版)」 課題あふれる未来に向けて、未来を知り、思考し、チャンスを見出す「未来ファインダー 100」 |
|---|---|
| 開催日時 | 2025年10月29日(水)15:00~18:00 ※セッション終了後には、簡単な懇親会も予定しています |
| 開催場所 | 電通本社ビル (東京都港区東新橋1-8-1) |
| 参加費 | 無料(事前登録制) |
| 定員 | 30名 |
| 申込期日 |
登録締切:2025年10月3日(金)14:30 |

株式会社電通
シニア・ディレクター/未来事業創研 ファウンダー
吉田 健太郎
モバイル事業、スマホアプリ領域を中心とした市場分析、戦略プランニング、コンサルティングなどに従事。電通モバイルプロジェクトリーダーとして、CES/MWCに2011年から毎年参加し、TECHトレンドを把握。2021年電通グループ横断組織「未来事業創研」設立。未来の暮らしの可視化からのバックキャストでの事業開発を得意とする。消費者庁 新未来ビジョンフォーラム フェロー、経営管理学修士(MBA)、日本デジタル空間経済連盟 2045年の社会像検討委員。

株式会社電通デジタル
ディレクター
吉田 圭
2002年多摩美術大学 美術学部2部卒業後プロジェクトマネージャー、ディレクターとしてサイト構築、プロモーション設計、コミュニケーション設計、顧客体験設計など様々なプロジェクトの戦略立案、設計、開発、制作までトータルで手がける。約16年間で、保険、銀行、ホテル、旅行、不動産、教育、人材、自動車、通信、等様々の業界のプロジェクトに従事。
2015年~2018年キャリア決済事業のマーケティング戦略設計支援。2020年よりLINEアカウント立ち上げ戦略設計~運用支援業務や新規ECサービス事業開発やライフステージにあわせた事業開発プロジェクトに従事。2022年より大手家電メーカーの未来の顧客接点最適化構想~具体接点構想~具体策設計PJに従事。

株式会社電通コンサルティング
プリンシパル
山本 創
複数のコンサルティングファームにおいて、消費財・メディア・エンターテインメントなどの領域を中心に、企業ビジョン策定や中期経営計画の立案、新規事業開発や市場ポテンシャルの評価等に従事。また、大手飲料メーカーおよび外資系IT企業のマーケティング部門において、商品開発やブランドマネジメント、コミュニケーション戦略の策定を経験。戦略の立案から組織力学を加味した実行計画の策定と遂行まで、クライアントに丁寧に寄り添うことでその想いを引き出し、納得感を生み出す支援スタイルに強み。近年は「ロジック」と「クリエイティブ」を掛け合わせた思考法に関する発信も積極的に行っており、未来領域においては「電通未来曼荼羅」の編集長を務める。

株式会社電通総研
マネージャー
神山 恵里
大手アパレルメーカーにて、店舗運営に携わった後、生産管理業務に従事。ODM事業にて企画・生産・納品までを一貫して行う一方、サステナブルブランドの立ち上げなどの新規事業にも関わってきた。製造業の開発における改善・発展に貢献したいとの思いで電通総研へ参画。開発の見える化支援や新規事業創出、CO2排出量算定・削減検討支援やサステナビリティ製品開発体系化の検討などを行っている。

株式会社電通東日本
統合プランニング・ディレクター
二矢川 剛一
2006年に電通東日本入社。ストラテジックプランナーとして東日本エリアを中心に幅広い業種・企業の課題解決に向け、市場分析からコミュニケーション戦略を立案、メディア活用に留まらない統合的なマーケティング・プランの提案を行う。2016年以降はプランニング・ディレクターとしてチーム運営の責任者として組織の提案力アップを命題に取り組む。2024年からメディアコミュニケーション局に所属。電通グループ横断組織「未来事業創研」メンバー。

株式会社電通マクロミルインサイト
リサーチプランナー
工藤 陽子
“人“を基点に、インサイトやトレンドに関するメソッド開発や、情報発信していく窓口「人と生活研究所」所属。企業活動におけるウェルビーイング促進のための研究や、クライアントワークでは、エスノグラフィのような質的調査やワークショップデザインに主に従事。JPPI認定ポジティブサイコセラピスト。
第一部:未来のことを知り、未来に向けたアクションを知る(未来勉強会)
未来の動向を把握し、自社の事業課題と結び付けながらポストSDGsに求められる新たな価値やビジネスチャンスを見出す。
第二部:未来に向けたビジネスチャンスを探索する共創セッション(体験版)
「電通 未来ファインダー100」2025年版を活用し、未来事業創研メンバーとともに未来のチャンスを創出。
汐留電通本社ビル
(〒105-0021 東京都港区東新橋1丁目8−1)
注意事項
※受付終了いたしました。たくさんのお申し込みありがとうございました。