「遠い存在から友人へ、感情に寄り添い育み続けた2人の絆【ふくいのデジタル×電通コンサルティング】」
輝かしい成功に至るまでの人々の葛藤や奮闘には無数のドラマがある。前例のないプロジェクトを推進している立役者に寄り添う対談シリーズ『Behind the Scenes』。
シリーズ第3回目のテーマは、提案勝利にも貢献した、プロジェクト推進過程で育み続けた絆とは?
ふくいのデジタルで代表取締役社長を務める小林 拓未さんと電通コンサルティングでマネジャーを務める福井 雄一朗が新会社『ふくいのデジタル』設立後の中核事業の検討や県の受託業務獲得までの道のり、それを経て互いの印象の変化を語ります。
目次[非表示]
人口減少や高齢化、地域の活力が失われつつある。その一方、デジタル技術の進展やスマートフォンの普及により多くの生活者と接点を持てる環境が整っている。
その環境下でいち早く地域版スーパーアプリを構築し、地域のDX(デジタルトランスフォーメーション)を官民連携で推進している民間企業がある。それが福井銀行と福井新聞社が2022年に共同で設立した事業会社『ふくいのデジタル』だ。
地方銀行と地方新聞社が対等出資で事業会社を設立、地域経済活性化を推進しているのは全国初。さらに、デジタル地域通貨導入後の本格的なサービスローンチからわずか約5か月後の2024年3月31日時点で県民の約20%にあたる利用者数約16万人、加盟店約4300店と急成長を遂げている。
その立役者が、現在ふくいのデジタルで代表取締役社長を務める小林 拓未さんだ。福井銀行で経営企画、営業店勤務等着実に経験を積み、『ふくいのデジタル』設立に参画、そして30代で社長に抜擢された。
銀行の業務に携わりながら、地域共創プラットフォーム事業(※1)構想の実現に向け、新会社設立、その後の県の受託業務獲得までに奮闘した背景を振り返る。
(※1) 地域共創プラットフォーム事業…地域事業者が連携し利用者(地域生活者IDを持つ消費者とサービス提供者)を結び付ける基盤を提供するビジネスのこと。
対談内で取り上げているイベント年表
新しいミッションがつないだ縁
新しいことにチャレンジできる期待
小林さんが銀行で着実に成功体験を積む中で舞い込んできた新しいミッションが『地域共創プラットフォーム事業』の推進。大変なチャレンジだとは思いつつ、これまでの経験とポジティブな性格で期待も膨らんでいた。
聞き手:小林さんの銀行でのキャリアと、現在の職務を受けられたときの心境を教えていただけますか?
小林:私は大学卒業後、福井銀行に入行しました。営業店等順調に経験を積み、コーポレートで 4 年間、経営企画部門の仕事をしていました。当時、SDGsにどう銀行が向き合うのか、さまざまな社内外のイベント企画を立案するなど新しいことにチャレンジする中で、小さな成功体験を積み上げることができました。
その後、営業店へ異動しました。経営企画部門にいたこともあり、銀行内にあらゆるリレーションを構築することができていたので新しい施策も実施することができ、営業成績全店トップという1 つの大きな成功を体験することもできました。
その後、2021年12 月に新しいミッションだと言われ参画したのが、この地域共創プラットフォーム事業のプロジェクトでした。大変だと思いましたが、これまでの成功体験と、どちらかというと根がポジティブなのでまた新しいことができると考えていました。
2人の出会いとお互いの印象
新会社設立のプレスリリースを準備している際、初めて連絡を取り合った小林さんと福井。お互いの印象は「真面目そう」、少し距離間のある印象を抱いていたという。
聞き手:小林さんと福井さんが出会ったのはどのようなタイミングでしたか?
福井:2022年8~9月、新会社の立ち上げに向けてプレスリリースを制作していたタイミングですね。「新会社の『ふくいのデジタル』が提供する価値をイメージで表すとどうなるのか?」という副社長の島田さんからの要望を受けて、コンセプトビジュアルのデザインの要件定義やディレクションをしていたのが最初のやり取りです。
小林:結構ギリギリまでやり取りしていましたよね。
『ふくいのデジタル』が目指すイメージ 引用元:プレスリリース
「福井銀行、福井新聞社が地域DX推進へ共同出資会社『株式会社ふくいのデジタル』を設立」
聞き手:初めて仕事をされた際のお互いの第一印象はいかがでしたか?
小林:真面目そうな方だなというのは第一印象にありましたが、今はそれをいい意味で裏切られています。
福井:私も真面目そうな方だなという印象を抱きました。物腰柔らかでおとなしい印象の中にも、銀行員としてのプロフェッショナルな姿勢と若手エースとしての自信がにじみ出ているのを感じましたね。
地域に求められるサービスとは何か?さらなる事業展開へ
アプリをリリースし次の事業展開への検討模索
2022年9月『ふくいのデジタル』設立、10月には『ふくアプリ(※2)』の提供開始、順調に物事が動き出しているように見えた。しかし、新会社設立時にアプリ内で提供する具体的な案件として決まっていたのは、3日間の工房見学イベント『Renew(※3)』での20%プレミアム付きデジタル商品券『RENEW Pay』の受託のみ。今後どうすべきか、次の事業展開への検討が始まる。
(※2)ふくアプリ…『ふくいのデジタル』が提供する、福井のスマートライフ化を目指すさまざまなサービスのプラットフォーム。
(※3)Renew…福井県鯖江市・越前市・越前町で開催される、持続可能な地域づくりを目指した工房見学イベント。
福井:新会社を設立しアプリをローンチした後に、次の事業展開に向けて、小林さんからご相談をいただきましたね。
小林:10月にアプリをローンチしてからは、デジタル商品券の『Renew Pay』というものを1番最初に取り扱ったのですが、それが 3 日間限定のスポットでのイベントで、次の戦略を改めて考える時間ができました。
そこで、電通コンサルティングにしっかり入ってもらい、中核事業の成長戦略をブラッシュアップしながら、誰とどういう案件を協業していくべきか、並行して地域に求められるサービスとは何か、ということをともに議論してつくりあげました。
ふくいのデジタル 代表取締役社長 小林 拓未さん
福井:10月から、中核事業の成長戦略の具体化から実際の開発まで伴走するプロジェクトが始まりました。そこからは、定期会のような形で月1回ぐらい、会っていましたね。
中核事業となる案件獲得に向けて
『ふくいのデジタル』の目指す姿に向けて、案件の整理やそれに伴う必要な機能等、軸をぶらすことなく、密に連携を図りながら着実に推進していった。
聞き手:中核事業をともにブラッシュアップしてく中で不安は解消されましたか?
小林:はい、案件の進め方、スケジュール管理、優先順位の付け方等、ロジカルで体系的にサポートいただけました。最初は手探りの状態からのスタートだったので、私たちだけでは軸がぶれてしまっていた可能性があったと思うのですが、しっかり支援いただいたおかげで、『ふくいのデジタル』として目指す姿に向けて着実に進行することができました。
急ピッチで進めた提案準備からの受託獲得
客観的に見た私たちの強みとは何なのか?ー短期間でも企画で勝つことができた要因
デジタル田園都市国家構想交付金(※4)を活用したデジタル地域通貨(※5)の公募からプレゼンまでは1か月。しかし、勝つための提案はどう書くのか?いかに自社が最適なパートナーであるとどう伝えればよいのか?そこからのスタートだった。その状況からいかに勝利を勝ち取ったのか?
(※4)デジタル田園都市国家構想交付金…デジタルを活用した意欲ある地域による自主的な取り組みを応援するため、デジタルを活用した地域の課題解決や魅力向上の実現に向けて国が支援する交付金。
(※5)デジタル地域通貨…使途の制限(使用店舗、使用期限等)が可能で、個人を特定した柔軟なポイントの付与等ができる。福井県が給付金支給等における行政事務の迅速化・費用削減の推進に加え、域内経済活性化等を促進するため、当該サービス提供事業者へ企画提案を募集したもの。
聞き手:企画提案で一番大変だったのはどのような点でしたか?
小林:全部大変でしたね。私たちは『ふくアプリ』上で、行政の業務を受託しそこにかかる手間やコストの削減、域内で使用できるポイント付与等地域経済の活性化を目指していたので、県と同じビジョンを持っていました。とはいえ、私たちはプロポーザル等慣れていないので、どういった攻め方をするかがわかりませんでした。また、公募が出たのが2月、プレゼンテーションが3月という、とてもタイトなスケジュールでした。
企画提案書という決まった枠の中で、どのようにして最大限のケイパビリティを訴求できるのか、どのようなところが評価されるのか、採点基準に基づいてどこを厚くするのか、テクニカルなところも含めて福井さんに全面的にサポートいただいて、非常に心強かったですね。
聞き手:企画提案書を通すために、工夫した点、注力した点はありますか?
福井:2つあり、1つ目はシステムパートナーとの連携ですね。提案までのスケジュールがタイトな中で、システムの実現可能性を確認しなければなりませんでした。数日で要件を洗い出して、すぐにシステムパートナーと連携を図る準備はぬかりなくできたと思います。2021年の構想段階から検討していた内容と近しい内容だったのでスピーディーに調整できましたね。
2つ目は、本事業は絶対に私たちが担うべきものであるという想いが強かったので、ストーリーもしっかりつくり込みました。最終的にはロケットを飛ばそうという話になりました。アプリがロケット本体で、ブースターとして事業者と生活者、発射台となる福井銀行・福井新聞社がいて、それを飛ばして、福井が1 番高みへ、北極星に行く、というストーリーをつくりましたね。
事業の成功要諦/『ふくいのデジタル』の強み 引用元:企画提案書
当然、この2社はどのような点が他社と違うのか 、なぜ地域DXを推進したい県にとって地方銀行・地方新聞社を親会社に持つ『ふくいのデジタル』のような地域の責任あるプレイヤーがよいのか、という観点も具体的に書きました。
小林:そこをうまく客観的に整理してもらえたのはとても助かりました。なんとなく私たちも地域のプレイヤーがよいということは言えるのですが、客観的に見てどういう強みがあって、私たちこそやるべきだというところ、さらに、それを全体的なストーリーにまとめて、短期間で資料として見える化してもらえたというところが、さすがプロフェッショナルだと思いましたね。
申請締め切りギリギリまで、勝ちにこだわる
最後の1個までぬかりなく。ここまで伴走してきたからこそ、『ふくいのデジタル』が掲げる未来や、小林さんの想いも熟知している。だからこそ、申請締め切りギリギリまで時間を忘れて勝ちにこだわったと福井はいう。
福井:企画書提出の当日朝までデザインにこだわって企画書を直していました。最後に手元では紙で出力するため印刷も必要という話になり、色味がイメージと異なる箇所も直して、最後の1つまできれいにしようとこだわっていました。時間を忘れて、作業していましたね。
電通コンサルティング マネジャー 福井 雄一朗
小林:申請は電子提出で、締め切り時間の 10 分前ぐらいに申請完了しました。とてもギリギリでした。見積もり金額も直前に最終調整し、冷や冷やしながらの提出でしたね。
福井:提案内容はもちろんできてはいたのですが、これまで小林さんや島田さんの想いをずっと聞き、横で伴走してきたので、絶対勝ちたい、絶対この構想を実現させたいという想いで、最後の1個まできれいにしようとギリギリまで調整をしていました。
提案が通過したと聞いたとき、私は「やりきった」という感想とともに、喜びと安堵の気持ちで胸がいっぱいになりました。これまで描いてきた構想が実現できるスタート地点に立てたことに大きな意味を感じました。さらに、11月のサービス開始に向けて大きな期待を抱いていましたね。この期間中に、計画が順調に進み、目標を達成できるよう全力を尽くす決意でした。
感情に寄り添い補完し合って積み上げた信頼関係
感覚を分かち合い、感情にも寄り添うコンサルティング
もともと小林さんと福井は銀行出身、銀行内でのキャリアの変遷も似ている。立場や境遇を同じ感覚で理解できるからこそ、お互いの感情に深く共感でき理解し合えた。感情面で寄り添うことで信頼関係が醸成されていった。
聞き手:対談冒頭で、福井さんのイメージがいい意味で変わったとおっしゃっていましたが、プロジェクトを推進する中でどのように変わったか教えてください。
小林:会う機会が多かったので、会えば会うほど親近感も増していき信頼も持てました。コンサルタントという遠い存在から、どんどん近しい友人のように変わっていきましたね。
やはりコンサルタントというと、私の中のイメージでは、プロフェッショナルゆえに、厳しくてシビアなやり方をする方なのかなと思っていました。でも、福井さんも私も金融機関上がりなので、私の置かれている立場や事情等、感情的なところでも共感し理解をしてくれたので、安心感もありましたね。感情にも寄り添ってくれて、大きくイメージが変わりました。
福井:年齢も1つ違いですしね。キャリアの変遷はこれまであまり聞いたことがなかったのですが、私も銀行で新規事業や経営企画にいたこともあり、ほぼ似たような経験を積んでいますよね。
聞き手:これまで全店トップの営業成績等、さまざまな成果を上げられており、ご自身でできることも多いと思います。『ふくいのデジタル』に参画して地域DXを推進するにあたって、福井さんのような外部のコンサルタントと協力しながら補完してよりよいものをつくるという考えがもともとあったのでしょうか?
小林:基本的にはいろいろなことがうまくいっているのですが、もともとあまり自信がない人間です。自分の実力ではなくて、さまざまな人にサポートをしてもらい、うまくいっているという認識はあったので、人の力を借りることに対して抵抗がありません。人には頼ってみんなでやっていくべきだと考えていました。
今回福井さんをはじめ、関わっていただいた電通コンサルティングのみなさんはそれぞれ個性や得意分野もさまざまで、何でも相談できるような関係構築ができていました。みんなで補完し合いながら協力していく、それが結果的にうまくいっていると思います。
福井:自信がないとおっしゃっていましたが、30代で子会社の社長に就任したその実績は、卓越した能力とリーダーシップを物語っていると思います。会話を重ねるうちに、小林さんの内に秘めた情熱と強い意志を感じ、そのエネルギーに引き込まれていきました。チームとしてあらゆる人を巻き込んでプロジェクトが推進できたのは、小林さんの人柄や熱い想いがあったからだと思いますね。
●今回インタビューした方
小林 拓未 さん
ふくいのデジタル 代表取締役社長
2009年福井銀行入行。本店営業部、経営企画チーム、ブランド戦略チーム等を経て2021年12月から営業企画チーム新規事業、グループ会社担当推進役。2022年9月にグループ会社『ふくいのデジタル』を設立し、代表取締役社長に就任。2023年11月より事業開始した『福井県デジタル地域通貨基盤導入業務』における事業推進全体統括責任者として、全県一区での地域通貨基盤導入を実施。2024年5月より総務省『地域デジタル基盤活用推進事業(推進体制構築支援)』福井県事業における業務統括責任者を務める。神戸大経済学部卒。 |
福井 雄一朗
電通コンサルティング 事業推進グループ マネジャー
早稲田大学大学院商学研究科専門職学位課程(現 経営管理研究科)修了、経営管理修士。 大手金融機関にて、新サービス・新規事業企画及び立ち上げ、経営計画策定、社内でのコーポレートガバナンスの確立等に従事。電通コンサルティングでは、多様な業界のクライアントに対し、中期経営計画や新規事業戦略、マーケティング戦略の策定支援、人材・組織プロジェクトの立案支援等を実施。顧客の特徴を定量・定性の両面から捉え、マーケティング戦略に落とし込むことに強みを持つ。 |